本日限定!Amazonタイムセール開催中!!

GTX1070はまだ使える?性能や寿命、買い替えの目安を解説

※本ページはプロモーションが含まれています
PC

GTX1070は2016年に発売され、多くのゲーマーに親しまれてきたグラフィックボードです。発売から約8年が経過した今でも一定の性能を持ち、「まだ使えるのか?」と気になっている人も多いでしょう。

フルHD環境では今でも快適に動作するゲームが多く、GTX1070の性能を最大限に引き出せば、軽量なタイトルや設定を調整したゲームプレイには十分対応できます。

特に、エルデンリングのような重量級のゲームではどの程度動作するのか気になるところです。

また、リフレッシュレートの面でも、144Hz対応のモニターでどこまで快適にプレイできるのかが重要です。

GTX1070の実際のパフォーマンスや、現行モデルとの比較を通して、まだ使い続けるべきか、それとも買い替えのタイミングなのかを詳しく解説していきます。

記事のポイント
  • GTX1070の性能が現在のゲーム環境でどの程度通用するのかがわかる
  • GTX1070でエルデンリングなどの最新ゲームが快適に動作するかが理解できる
  • GTX1070のリフレッシュレート対応範囲や快適な解像度がわかる
  • GTX1070の後継モデルや買い替えのおすすめGPUが理解できる

GTX1070はまだ使える?性能と寿命の目安

GTX1070は何年に発売された?

GTX10702016年6月に発売されました。

このグラフィックボードは、NVIDIAのPascalアーキテクチャを採用した「GeForce GTX 10シリーズ」の一つで、前世代の「GTX 900シリーズ」に比べて大幅な性能向上を実現しました。

発売当初、GTX1070は上位モデルのGTX1080に次ぐハイエンド寄りのモデルとして登場し、多くのゲーミングPCに搭載されました。

特にGTX970からの進化は顕著で、CUDAコアの増加、メモリ容量の倍増、クロック周波数の向上などが特徴です。これにより、フルHD環境では高いフレームレートを維持しながら快適なゲームプレイが可能となりました。

その後、GTX1070の後継として「RTX 2070」が2018年に登場し、レイトレーシングやDLSSといった新技術が搭載されるようになりました。

現在、GTX1070は発売から8年以上が経過していますが、中古市場では一定の人気を維持しており、コストパフォーマンスを重視するユーザーに選ばれています。

ただし、最新のゲームや高解像度でのプレイを考える場合、後継モデルやより新しいGPUへの買い替えを検討するのも一つの選択肢と言えます。


GTX1070の性能は現行モデルと比べてどうか?

GTX1070の性能は、現行のエントリー~ミドルクラスのGPUと比較すると、まだ一定の競争力を持っています。

特にフルHD(1920×1080)環境では、多くのゲームが快適に動作します。例えば「Grand Theft Auto V」や「Rise of the Tomb Raider」といったタイトルでは、GTX1070は60fps以上のフレームレートを維持できることが多いです。

一方で、WQHD(2560×1440)や4K解像度では、負荷の高いタイトルでパフォーマンス不足を感じる場面が増えます。最新のゲームはGPUに対する要求が年々高まっており、GTX1070では最高設定でのプレイが厳しくなるケースもあります。

また、GTX1070はレイトレーシングやDLSSに非対応です。これらの技術を活用する最新の「RTX 3000シリーズ」や「RTX 4000シリーズ」と比べると、グラフィックの品質やフレームレートの安定性で差が出ます。

例えば、GTX1070とRTX3060を比較すると、RTX3060はレイトレーシングやDLSSを活用できるため、同じフレームレートを出すための負荷が低くなるというメリットがあります。

ただし、GTX1070の中古価格は比較的安価であり、コストを抑えてゲーミング環境を構築したい場合には、依然として選択肢の一つとなります。

結局のところ、フルHD環境でのゲームプレイならGTX1070はまだ使えるものの、最新技術を活用したい場合や高解像度・高リフレッシュレートでのプレイを求めるなら、買い替えを検討すべきでしょう。

GTX1070のリフレッシュレートはどのくらい対応できる?

GTX1070は、フルHD(1920×1080)環境であれば144Hzのリフレッシュレートにも対応可能ですが、ゲームタイトルや設定によっては安定したフレームレートを維持するのが難しくなります。

GTX1070の性能を活かすためには、どの解像度・設定でプレイするかが重要になります。例えば、eスポーツ系のタイトル(Apex Legends、CS:GO、Valorantなど)では、設定を適切に調整すれば100~144fpsを維持することも可能です。

しかし、AAAタイトルや高負荷のゲームでは、フルHDでも60~80fpsが限界となる場合が多く、高リフレッシュレートの恩恵を受けにくくなります。特にWQHD(2560×1440)以上の解像度では、60fpsの維持も厳しくなるため、リフレッシュレートの上限を活かすことが難しくなります。

また、VRAM(ビデオメモリ)が8GBであるため、最新ゲームのウルトラ設定ではフレームレートが大きく落ちる可能性もあります。リフレッシュレートを安定させるためには、設定を中~高に調整するのが現実的です。

まとめると、GTX1070はフルHDであれば高リフレッシュレートに対応できるが、最新の重量級ゲームでは設定調整が必須となります。

特に144Hz以上の環境を求める場合は、より高性能なGPUへのアップグレードが視野に入るでしょう。


GTX1070でエルデンリングは快適に動作する?

GTX1070でもエルデンリングはプレイ可能ですが、快適に動作させるには設定を調整する必要があります。

エルデンリングはオープンワールドで美麗なグラフィックを持つタイトルのため、GPUへの負荷が高く、特にVRAM使用量が多い傾向があります。そのため、GTX1070ではフルHDの中設定でおおよそ40~60fps前後となり、場面によってはフレームレートが不安定になることもあります。

また、エルデンリングは最大60fpsにロックされているゲームのため、リフレッシュレートが高いモニターを使用してもフレームレートが上がるわけではありません。この点では、GTX1070でも上限値の60fpsに近いプレイは可能です。

ただし、設定をウルトラにするとVRAM不足が発生し、カクつきやフレームドロップが起こる可能性があります。また、RTXシリーズのようなDLSS(AIによるフレーム補完)機能がないため、画質を落とさずにパフォーマンスを向上させる手段が限られます

エルデンリングをGTX1070で快適にプレイするには、設定を中程度に調整し、VRAM消費の激しいオプション(影やテクスチャの品質)を抑えることが重要です。

結果として、GTX1070でもエルデンリングはプレイ可能ですが、最高設定での安定した動作を求める場合は、RTX3060以上のGPUへ買い替えを検討するのも一つの選択肢となります。

GTX1070はまだ使える?価格と買い替えのタイミング

GTX1070の発売日と現在の中古価格

GTX1070は、2016年6月10日に発売されました。このモデルは、当時のハイエンド向けグラフィックボードであり、Pascalアーキテクチャを採用したGeForce 10シリーズの一つです。

発売当初の価格は約4~5万円前後で、多くのゲーマーにとってコストパフォーマンスの良い選択肢となりました。

現在、GTX1070の新品はほぼ市場から姿を消しており、主に中古市場での取引が中心となっています。中古価格は状態や販売店によって異なりますが、2024年時点ではおおよそ10,000~20,000円前後で取引されることが多いです。

ただし、価格は在庫状況や為替の影響、最新GPUの登場によって変動するため、購入を検討する場合は定期的に価格をチェックすることが重要です。また、中古品は経年劣化による性能低下や保証の有無を確認することが推奨されます。

総じて、GTX1070は発売から約8年が経過したモデルですが、中古市場ではまだ一定の需要があり、手頃な価格で購入できるグラフィックボードの一つと言えるでしょう。


GTX1070の価格崩壊は本当か?

GTX1070の価格は、かつて高騰していた時期と比較すると大幅に下落しており、「価格崩壊」と言われることがあります。

過去には、半導体不足や仮想通貨マイニングの影響でグラフィックボード全体の価格が急上昇し、GTX1070も高値で取引されることがありました。しかし、最新世代のRTXシリーズが普及し、旧世代のGPUの価値が相対的に低下したことで、GTX1070の価格は大きく下落しました。

また、中古市場ではRTX3060やRX6600といったミドルクラスの新世代GPUが比較的安価に手に入るようになったため、GTX1070の需要が減少し、価格がさらに下がっています。これにより、かつての価格と比べると「価格崩壊」と呼べるほどの値下がりが起こっているのは事実です。

ただし、すべてのGTX1070が極端に安くなったわけではありません。中古品の中でも状態が良く、使用時間が短い個体は一定の価格で取引されることが多いです。また、一部のモデル(OC版や特定ブランドの上位モデル)は、相場よりも高値で売買されることもあります。

結論として、GTX1070の価格は以前より大幅に下落しており、市場の動向によっては今後さらに安くなる可能性もあります。

しかし、必ずしも「すべてのGTX1070が価値を失った」というわけではなく、中古市場ではモデルや状態によって価格のばらつきがあることを理解しておくことが大切です。

GTX1070の後継モデルはどれが最適?

GTX1070の後継モデルとして適しているのは、RTX2060、RTX3060、RTX4060の3つのモデルが挙げられます。これらは、性能・価格・消費電力のバランスを考慮しつつ、GTX1070からのアップグレードとして検討する価値があります。

まず、RTX2060はGTX1070と比較して約20~30%の性能向上が見込めるモデルです。さらに、RTXシリーズから追加された**レイトレーシングやDLSS(Deep Learning Super Sampling)**にも対応しており、ゲームの描画品質やパフォーマンス向上の恩恵を受けることができます。

次に、RTX3060はRTX2060よりもさらにパフォーマンスが向上しており、GTX1070の約2倍近い性能を発揮することが可能です。VRAMが12GBと多く、最新のゲームでも安定した動作が期待できます。ただし、中古価格がGTX1070よりもやや高めであるため、予算と相談しながら検討する必要があります。

最後に、RTX4060は最新世代のモデルであり、省電力性と高性能を兼ね備えています。消費電力がGTX1070よりも低いため、電源ユニットの交換が不要なケースもあります。ただし、新品価格は比較的高く、中古市場での流通がまだ少ない点には注意が必要です。

これらの中でどれが最適かは、予算や用途によって異なるため、価格と性能のバランスを考慮しながら選ぶのが良いでしょう。


GTX1070からの買い替えでおすすめのGPUは?

GTX1070からの買い替えを検討する場合、使用目的や予算に応じて最適なGPUを選ぶことが重要です。以下の3つの選択肢が特におすすめです。

1. コストを抑えつつ性能を向上させたい場合
RTX2060 / RTX3060
GTX1070と比較して、RTX2060は約20~30%、RTX3060は約80~100%性能が向上します。特に、RTX3060はVRAMが12GBと多いため、最新のゲームにも対応しやすい点が魅力です。中古価格も比較的安定しており、コストパフォーマンスを重視するなら有力な選択肢になります。

2. 長期的に使えるモデルを選びたい場合
RTX4060 / RTX4070
最新世代のRTX4060やRTX4070は、GTX1070と比較して飛躍的に性能が向上しています。消費電力が低く、省エネ設計になっているため、電源ユニットの交換が不要な場合も多いです。新品価格は高めですが、今後数年間快適に使えるモデルを求める場合に適しています。

3. 価格を重視しつつGTX1070以上の性能を求める場合
RX6600 / RX6700 XT(AMD製)
NVIDIA製ではなくAMD製のGPUも選択肢に入れると、コストパフォーマンスの良いモデルが見つかります。RX6600はRTX3060と同等の性能を持ちながら価格が安く、RX6700 XTはRTX3070に近い性能を発揮します。特に、中古市場では安価で購入できることが多いため、コスパ重視の人におすすめです。

最終的にどのGPUを選ぶかは、予算、用途、対応ゲーム、消費電力などを総合的に考慮することが大切です。RTX3060やRX6600は手頃な価格で買い替えしやすく、RTX4060やRTX4070は長期間使用するのに向いているため、自分の使用環境に適したモデルを選ぶと良いでしょう。

まとめ:GTX1070はまだ使えるのか?性能や限界を解説

  • GTX1070は2016年6月に発売された
  • Pascalアーキテクチャを採用し、GTX970から大幅に性能向上した
  • フルHD環境では現在でも多くのゲームを快適にプレイできる
  • WQHDや4Kでは負荷が高く、設定調整が必要になる
  • GTX1070はレイトレーシングやDLSSに対応していない
  • リフレッシュレート144Hzにも対応可能だが、タイトルによっては厳しい
  • エルデンリングは中設定で60fps前後の動作が可能
  • 最新ゲームでは設定を下げないと快適なプレイが難しくなる
  • 中古市場では1~2万円程度で取引されている
  • 価格崩壊といわれるほど大幅に値下がりしている
  • GTX1070の後継モデルにはRTX2060、RTX3060、RTX4060がある
  • 買い替えのおすすめはRTX3060やRX6600などコスパの良いモデル
  • 最新のRTXシリーズは消費電力が低く、長期的に使いやすい
  • GTX1070は今でも使えるが、最新技術を求めるなら買い替えが必要
  • フルHD環境でコストを抑えたゲーミングなら十分な選択肢となる

PC
スポンサーリンク
かちおをフォローする

コメント